本日は「御首題」(ごしゅだい)の書き置きを作っています。
お寺を留守にする事も多いので、こうして書き置きを用意しています。
もちろん、お寺に居る時は御首題帳に直接書かせて頂きます!
※日蓮宗では「御朱印」と「御首題」は明確に区別され、「御首題」は南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)という御題目(おだいもく)を書いたものをいいます。
●御首題だけを頂戴する→御首題帳【法華経信仰の証】
●御朱印(神社や寺院宗派限らず)頂戴する→御朱印帳

さて、本来御朱印帳は「納経帳」とも呼ばれ、写経を奉納した証としてお寺から頂く証明書を指していました。
最近では、参拝した証拠というのが主流になっています。
御朱印はスタンプ集めではありません。
神社や寺院の神さま仏さまとご縁が結ばれた証であり、ご自身が積み重ねてきた尊き修行の証でもあります。
どうぞ信仰心を大切に御参詣下さい。
