1.お誕生
1222年(承久4年)1歳
2月16日、安房国東条郷(千葉県鴨川市小湊)に漁民の子としてお生まれになり、「善日麿」(ぜんにちまろ)と命名されました。
この日、突然庭先から泉が湧き出し、浜辺に白い蓮の花が咲き、さらには深海の鯛が岸辺に群れよってきたと伝えられています。※三奇瑞(さんきずい)の伝説
1233年(天福元年)12歳
母の梅菊に送られ、当時は天台宗であった清澄寺(せいちょうじ)に登ります。
道善房(どうぜんぼう)に師事し、名を「薬王丸」(やくおうまる)と改名しました。
学問に励み、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に「日本一の智者となしたまえ」と祈願されました。
2.法華経との出会い
1237年(嘉禎3年)16歳
正式に出家し、「是聖房蓮長」(ぜしょうぼうれんちょう)と改名しました。
1239年(延応元年)18歳
あらゆる教理研究のため、鎌倉の諸山を訪ね、念仏や禅を学修されました。
やがて最高学府の比叡山延暦寺に学びたいと願うようになられます。
1242年(仁治3年)21歳
天台宗の開祖最澄上人が開いたお寺、比叡山延暦寺。ここには日蓮聖人の向学心を満足させる書物が多く、すすんで経典の学ばれるのでした。
そして、比叡山の最も奥深い横川の定光院に暮らし、ここを拠点として、園城寺(滋賀県)、高野山(和歌山県)、四天王寺(大阪)なども訪ねました。
そしてついに『法華経』に出会い、仏さまの真実の言葉と見きわめられたのでした。
3.立教開宗(りっきょうかいしゅう)
1253年(建長5年)32歳
清澄寺に帰り、4月28日の明け方、清澄山の旭森(あさひがもり)山頂に立たれます。
太平洋の彼方に昇る太陽に向かい、高らかに「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)と、初めて御題目(おだいもく)を唱え、ついに立教開宗の宣言をされました。
そして、「我、日本の柱とならん。我日本の眼目とならん。我、日本の大船とならん」と3つの誓願を立てられたのです。同時に名を「日蓮」と改められました。
その日、清澄寺持仏堂にて初説法をなされました。しかし、浄土信仰を否定し、「救いの道は『法華経』にある」と説いたことにより、熱心な念仏信者であった地頭東条景信の怒りをかってしまうのです。
師である道善房から勘当され、鎌倉に逃れた日蓮聖人は松葉谷(まつばがやつ)に草庵を結び、辻説法(つじせっぽう)をはじめるのでした。
1256年(建長8年)35歳
この頃から辻説法に人々が耳を傾けるようになり、富木常忍さんや池上宗仲さんといった有力武士が信徒となり、日蓮一門が形成されていきます。
翌年鎌倉に大地震が起こります。
1258年(正嘉2年)37歳
飢饉・疫病が相次ぎ、社会不安が広がりました。度重なる天災の原因をつきとめるため、駿河国(静岡県)岩本実相寺の経藏(きょうぞう)にこもり、全てのお経を調べなおされます。
その結果、災いは仏法の誤りにあると確信されるのでした。
4.立正安国論奏進(りっしょうあんこくろんそうしん)
1260年(文応元年)37歳
7月16日、『立正安国論』を著し、前執権北条時頼に献上し、『法華経』こそ今を生きる人々を救う教えであると説き、改宗を迫られました。
5.四大法難(しだいほうなん)
1260年(文応元年)39歳
松葉谷法難(まつばがやつほうなん)
8月27日、日蓮聖人の念仏批判に恨みを持っていた僧や信徒らによって、松葉谷の草庵が焼き討ちにされてしまいます。
1261年(弘長元年)40歳
伊豆法難(いずほうなん)
日蓮聖人は下総国(千葉県)の富木常忍のもとへ難を避けます。
再び鎌倉で布教を再開するも、幕府に捕らえられ、5月2日、鎌倉由比ヶ浜から伊豆国(静岡県)伊藤へ流されてしまいます。
1264年(文永元年)43歳
小松原法難(こまつばらほうなん)
流罪を許され、鎌倉に戻った翌年、母のお見舞いのため故郷に帰ります。
11月11日、東条景信ら念仏信徒の襲撃に遭い、弟子を殺され、自らも眉間に傷を受けてしまわれますが、一命をとりとめました。
1271年(文永8年)50歳
龍口法難(りゅうこうほうなん)
佐渡流罪(さどるざい)
9月12日、幕府や諸宗を批判したとして捕らえられ佐渡流罪と決まりました。
佐渡流罪の名目ではありましたが、密かに鎌倉龍口(たつのくち)で処刑されることに。
首を斬られる寸前、対岸の江ノ島から月のように輝くものが飛んできて、刀を三つに折りました。処刑役人の目は眩み、倒れてしまいます。その場にいた兵士たちは恐れおののき、斬首の刑は中止さえ、その後佐渡流罪となりました。
6.大曼荼羅御本尊始顕(だいまんだらごほんぞんしけん)
1272年(文永9年)51歳
佐渡に着くと、最初の半年間は墓地のそばに建つ塚原三昧堂という小屋に住まわれました。
近隣から集まった僧ら100人と問答を戦わしますが、日蓮聖人を論破できた者は誰もいませんでした。
隙間から雪が降り積もるという厳しい生活の中で、『開目抄』(かいもくしょう)を著されます。
翌年、一谷(いちのさわ)に移り、『観心本尊抄』(かんじんほんぞんしょう)を著述、大曼荼羅御本尊を書き顕されました。
7.身延山入山(みのぶさんにゅうざん)
1274年(文永11年)53歳
佐渡流罪を許され、執権北条時宗から蒙古調伏の祈祷を要請されますが断り、甲斐国(山梨県)波木井郷(はきいごう)に向かわれます。
そして身延山中の庵に隠棲されるのでした。
この年、蒙古が来襲し、文永の役が起こりました。
1275年(建治元年)54歳
波乱の半生を振り返り、『撰時抄』(せんじしょう)を著されます。
翌年、幼い頃に師事した道善房の死去の報に接し『報恩抄』(ほうおんしょう)を著述されました。
弟子たちは供物や書状を運び、『法華経』の修行に励むのでした。
8.ご入滅(ごにゅうめつ)
1277年(建治3年)56歳
頑強な体も酷使を続けたため病に倒れてしまわれます。
とくに身延での寒冷に耐える日々は心身を衰弱させました。
この頃身延に住む門弟は総勢60人を数えるようになっていました。
1281年(弘安4年)60歳
蒙古が再び来襲し、弘安の役が起こります。
病気が再発し、重体となりますが、落ち着きを取り戻され、11月には大坊が完成し、開堂の供養が行われました。
日蓮聖人はこの坊を「久遠寺」(くおんじ)と名づけました。
1282年(弘安5年)61歳
湯治のため常陸国(茨城県)に向かわれます。
武蔵国(東京都)の池上邸に到着すると、病気はさらに悪化し、そこで一時静養することになりました。
すでに死期がちかいことを悟られた日蓮聖人は本弟子6人を定め、10月13日にご入滅されました。
このとき地震が起こり、季節はずれの桜が咲いたといわれています。
参考
『うちのお寺は日蓮宗』(株)双葉社
『わが家の仏教・仏事のしきたり日蓮宗』(株)日東書院
『日蓮宗ポータルサイト』https://www.nichiren.or.jp/buddhism/nichiren/08.php
日蓮宗 妙見山 廣龍寺
〒270-2225
千葉県松戸市東松戸3-16-3
TEL:047-391-3576(非通知は繋がりません)
FAX:047-391-3576(TELと同じ)
午前9時から午後5時まで
※このウェブサイトの内容無断転載を禁じます