真夏の大掃除決行!
ウチのお寺では大掃除を年2回、「夏のお盆・施餓鬼会前」と「冬の除夜の鐘前」に行います。
※「施餓鬼会」とは・・・
当山では毎年8月23日に施餓鬼会という行事を行っています。
近隣寺院のお坊さん6名、檀信徒の皆様をお呼びしての大法要。ご先祖様のご供養をします。
私が子供の頃の話。
夏休み8月に入ると、私の家族と叔父家族がお寺に集まり、大掃除。
境内の雑草を採り、庫裡・客殿・本堂の網戸を外し、窓を外し、念入りに水拭き。
掃除機をかけ、畳を拭く。
歴代上人のお墓、無縁仏のお墓を磨き、仏具を丁寧に拭き、施餓鬼会の形にセッティング。
その間、祖母は施餓鬼会の仏花やお供物、食事の手配。
祖父(先代住職)は施餓鬼会の塔婆を書いたり、霊園に法事に行ったり。
子供ながらに、とんでもない忙しさだなと思いました。
思ってはいたのですが、、そこはまだ子供。
妹と従兄弟と掃除をテキトーにやりながら、ふざけ合って遊んでました。
そして、必ず親に怒られる。。
けど、今は違いますよ!全力です!!
というかやらなければ、お盆に施餓鬼会、迎えられません笑
本日から1週間近く、大掃除週間になります(>_<)
両親と寺務員さん、私の4名。掃除場所が多いのもそうですが、今年は暑さもキツイ!