さて本日は・・・
皆様ご存じ「節分」ですね!
節分の行事について、簡単にお話させて頂きます。
節分とは「季節を分ける」ことを意味し、年に4回訪れ、各季節の初まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
昔の暦では立春が1年の初日であったことから、旧年の最終日、つまり「現在知られている2月の節分」が他の節分よりも特別な日となったそうです。
※年によっては3日ではなく、4日になる場合もあります
季節の変わり目には間⇒魔が生じ、邪気⇒邪鬼が入ると考えられてきました。
それを退散させる手段として用いられたのが豆撒きなんです。
日本では昔から穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられてきました。
豆の霊力を信じ、撒くことによって悪いものを祓い、さらに、食することによって病気をせず様々な厄災から身を守ってくれると信じられてきました。
さあ皆様も1年の無病息災を願い
「鬼は~外っ!福は~内っ!」
ちなみに、ウチのお寺では「鬼は~外っ!」の掛け声はしません。
何故かというと・・・
長くなってしまうので、続きは次回(^^)
